植物・野菜・果物にもABO式の血液型あり!なぜ?理由や原因を紹介

実は血液型があるのは血液の流れている動物だけではなく、

植物にも血液型が存在しているのです。

しかし、血液が流れていない植物の「血液型」と言われても

あまりピンとこないかもしれません。

当記事をみれば、なぜ植物にも血液型があるのか分かります!

目次

植物にも血液型がある

植物にもしっかりと血液型があります。

人間と同じように、「A型」「B型」「O型」「AB型」の4種類に分けられます。

例えば、人間以外の動物だと猫のほとんどはA型だったり、魚は全てA型だったりしますが、植物が人間と同じ4種類の血液型に分かれているのは、かなり意外に思われる方も多いのではないでしょうか?

糖タンパク質で血液型が決まる

植物は動物のように血液が流れている訳ではないため、どのように血液型が決められているのか不思議ですよね。

じつは、植物の血液を測定する際には植物をすりおろして液状にして測定します。そして植物の血液型は、植物に含まれる糖タンパク質の種類によって決められます。

ただし、全ての植物で血液型が測定できるという訳ではなく、糖タンパク質を含む植物は全体の10%程度しかありません。

測定部位や時期が異なると血液型が変化

同じ植物でも測定する部位や時期が異なると、測定される血液型が変わることもあります。

例えば、秋になると紅葉して色が変わるカエデは、時期によって血液型が変わる代表的な植物です。別名「モミジ」とも呼ばれますが、実はカエデとモミジについては同じ植物です。

カエデという植物の中でも、紅葉して色が変わるものがモミジと呼ばれています。

モミジは黄色に色づいてから赤色に変化していきますが、黄色の時期と赤色の時期とでは血液型が変化します。黄色に色づいているモミジは「AB型」なのですが、赤色になると「O型」へと変化します。

人間の場合は子供の時にA型で、大人になるとO型になるということはないため、植物の生態はとても不思議です。

いろいろな植物や野菜などの血液型

モミジ以外の植物の血液型について解説していきます。

実は普段食べている野菜や果物にも糖タンパク質が含まれており、血液型が測定できるものもあります。

血液型植物・野菜・果物
A型アオキ
ヒサカキ
キブシ
B型アセビ
イヌツゲ
セロリ
ツルマサキ
AB型バラ
ソバ
アワビ
スモモ
O型ツバキ
サザンカ
ダイコン
ゴボウ
エノキ
キャベツ
ブドウ
イチゴ
ナシ

A型の植物

アオキ、ヒサカキ、キブシ

正直言ってあまり耳馴染みのない植物ばかりですよね。

キブシについては山地の明るい場所に生息しており、北海道や本州、九州、四国などに広く分布しているため、おそらく一度は目にしたことがあるかと思います。

【B型の植物】

アセビ、イヌツゲ、セロリ、ツルマサキ

セロリはさすがにわかりますが、他の植物はあまり馴染みがないですよね。

ツルマサキは北海道、本州、九州、四国、沖縄にまで分布しているため、おそらく見かけたことはあるかと思います。

【O型の植物】

ツバキ、サザンカ、ダイコン、ゴボウ、エノキ、キャベツ、ブドウ、イチゴ、ナシ

O型には普段から口にしている野菜や果物がたくさんありますよね。

【AB型の植物】

バラ、ソバ、アワビ、スモモ

AB型にも馴染みのある植物がいくつかありますよね。

ソバはお馴染みの蕎麦の原料となる植物のことです。

まとめ

人間と同じように植物にも「A型」「B型」「O型」「AB型」の四種類の血液型がある。

植物の血液型の測定は、植物をすり潰して液状にすることによって行われ、糖タンパク質によって血液型が測定される。

ただし、糖タンパク質を含んでいる植物は、植物全体の10%程度しかないため、全ての植物に血液型がある訳ではない。

普段食べている野菜や果物にも血液型が測定できる植物が多い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次